絞り

今回は絞り(主に役牌)について考えたいと思います。ここで、絞りの定義を、「自分にとって不要な牌を、他家に鳴かれない為に切らないこと」とします。

r五(7)(9)24556699東東白

この手の白残しのような、自分で使う為に残す場合は絞りに含まれません。

役牌を鳴くと一面子と手役が確定し和了率が大きく上がります。逆に言えば鳴かれると和了率は下がるので、鳴かれること自体は和了に向かううえで損なことです。

しかし、巡目が深くなるにつれ、他家が孤立役牌を重ねて鳴かれる可能性は増えます。よって、鳴かれたくないのであれば、不要な役牌はなるべく早く切るべきです。特に鳴いて2翻になる他家がいる場風牌が重ねられたくないので、東場の子で、役牌が不要な手であればまずダブ東を切ることになります。(これはとつげき東北著「科学する麻雀」、小倉孝プロ著「最強デジタル麻雀」にも同様の記述があります)

ただ逆に言えば、既に鳴かれる確率が高い、あるいはこれ以上鳴かれる確率はあまり上がらないと判る場合は、「鳴かれない為に早く切る」理論が成り立たないとも言えます。

前者は、タンヤオを否定する仕掛けが入った場合です。染め手、トイトイ、チャンタ狙いだったとしても役牌絡みである可能性は高いです。

後者は、(1)白8のように、役牌切りの後数牌が出てきた場合です。もし孤立役牌が他にあれば、(連風牌、ドラでなければ)続けて役牌が切られることになるので、この他家は孤立役牌を持っていない可能性が高く、鳴かれる確率はこれ以上高くなりにくいと言えます。全員に当てはまればもちろん、一人にしか当てはまらないとしても、その他家に対しては絞る意味も出てきます。

但し、これだけでは絞るメリットもあることしか言えません。では絞りが“有利”になるのはどんな時でしょうか。これについては次回考えていきたいと思います。

inserted by FC2 system