孤立数牌と複合塔子

今回のテーマは、「3〜7の浮き牌を切るか、233のような複合ターツから打3としてターツ固定をするか」です。

※以下の手牌は西家5巡目ドラ(2)とします。

二三三(1)(2)(3)(7)44479北北

三としてツモ(6)(8)をみる人もいると思います。しかしこの手は面子候補が足りているので、(6)(8)引きはあくまで変化でしかありません。リャンメン×2のイーシャンテンはテンパイまで平均で7〜8巡かかるので、それよりは受け優先で打(7)として、三北ツモでカン8リーチを打てる方が有利とみます。

二三三(1)(2)(3)(3)(7)5567北北

先程との違いは面子候補が足りてないことです。よって(7)へのくっつきでも手が進みます。受け入れ枚数で結構な差が出るので、今度は打三が有力でしょう。

ここで、ドラを(2)から二に変えてみることにします。そうするとそれぞれどうなるでしょうか。

前者の手牌は、打(7)として三北をツモってテンパイしてもドラ二が出ていってしまいます。カンチャンのリーチのみよりは、打三として(6)(8)を引いたリーチドラ1のリャンメン×2のイーシャンテンの方が優秀でしょう。よって今回は打三が有利です。

後者も同様に打三としそうになりがちですが、今回は打(7)として、ツモ一二四からの手順でドラをもう1枚使ったテンパイを組める可能性があります。この時点で打(7)として受けを狭めてもそこまでアガリ率は落ちないので、受け入れの“質"を優先して打(7)が有力とみます。ドラの違いで優劣がそれぞれ逆転しているのが面白いところです。

今回もこれまで述べてきたような、@基本的に変化より受け優先。A受け、変化同士は量より質優先。B手が進んだ時に出ていく牌が強いと変化を優先することが多い。ということを押さえていれば対処できる問題でした。

inserted by FC2 system