インフレルール

インフレルールの最たるものに青天井ルールがあります。満貫以上の和了についても、満貫未満の場合と同様の点数計算を適用するルールです。満貫以上の場合も1翻毎に打点が倍になるのですから、大物手の点数がとんでもないことになることは容易に想像できます。実際に青天井ルールで出現した最高得点記録として残っているのが、緑一色四暗刻ツモ海底ドラ3の約21兆4758万点です。

各大学の出場者リスト :: MONDO21

このような和了が出てしまったらもう何百戦やろうと負け分を取り戻すことはほぼ不可能になります。つまり、打点の幅があまりに広すぎる故に運の偏りが極端になり、戦績が実力通りに収束することがほぼ不可能になってしまっているのです。前回お話した一発、裏、赤の存在が配牌、ツモという運の要素を緩和しているのというのと丁度逆の働きをしているわけです。

では、インフレ度を上げるとして、祝儀比率をハンゲ荘ルール(チップ1枚2,000点相当)の10倍に上げたらどうでしょうか。これでは、チップをいかに稼ぐかが麻雀の技術の大半を占めてしまうことになります。

確かに、手作りのスピードが遅い初心者相手であれば、このルールの方が寧ろ収支面でより勝ちやすくなっていると言えるでしょう。しかし、一通りの牌効率、押し引きの技術を習得しているレベル以上になれば、このルールでは実力差が測りづらくなってしまいまい、より運ゲー(戦績が実力通りに収束する為に更に多くの試合数が必要になる)になってしまうと言えます。

これは、「ルールを複雑化(選択要素が増える)すればそれを利用する技術が増すので技術介入度が上がる」という理屈が必ずしも成り立たないことを示してもいます。選択要素が多く戦略の幅が広くなったとしても、その中に極めて強力な戦略が一つあり、それさえ身につけてしまえば事足りるのであれば、その戦略の有効性を知らない相手であれば大勝できますが、知っている者同士の対局は最早運のみで決まってしまうことになるのです。言い換えれば、最適戦略とまではいかなくとも、それに近い段階まで達することが容易なゲームは実力差が出にくいということになります。(麻雀も突き詰めれば最適戦略が解明するかもしれません。そうなればそれを習得した者同士では運のみで勝負が決まることになります。この為、答えが判るとつまらない等の発言をする人がたまに居ますが、御安心下さい、仮に最適戦略が解明したとしても、それを習得することは(特にそのような凡言を吐く人にとっては)極めて困難なことです。)

上記の理由から、棒テンが強い一発裏アリより競技ルールの方が様々な戦略が取れる故に実力差が出ると主張する人もいます。但し、様々な戦略を取り得る余地があることも、必ずしも実力差が出やすくなるとは言えないのです。

出典:「麻雀プロ瀬戸熊直樹の、構え八段。
東1局 親 4巡目 ドラ2
三四(3)(3)(4)(4)(4)123345

一発裏有りなら即リーの一手です。東1なのでどうしても高くしなければならないというわけでもない以上、手変わり待ちのダマは温いと言っても過言ではないでしょう。しかしこのプロは競技ルールということもあってか(2)(5)24引きの変化をみたダマを選択。先に五をツモった場合はフリテンリーチにいくつもりのようです。結果は先に(5)ツモでリーチ。見事高め五ツモで6000オールで大成功となりました。

一発裏無しなら手変わりを待ったほうが良いのかどうかは判りません。ただ、 @有利というわけではないが一発裏有りよりはダマも有り得る Aダマの方が有利 のいずれかなのは間違いありません。

@であるとすれば、様々な戦略が取れることが却って実力差がつかない原因になってしまいます。何故なら、最善の選択(即リー)をした打ち手と、次善の選択(手変わり待ち)をした打ち手とで戦績に差がつきにくいことになってしまうからです。状況の違いで様々な戦略を使い分けなければいけないのであればより実力差がつきやすくなるのであり、(だから、どんな状況でも同じ選択をしておけばいい程強すぎる戦略が存在すると実力差がつきにくくなる)同じ状況で様々な選択が許されるのであれば逆効果になってしまいます。

Aであるとすれば、”成功する可能性は低いが、成功した場合の効果が大きい” ハイリスクハイリターンな選択が、ローリスクローリターンな戦略より有効になることが競技ルールでは多くなるということになります。手変わりを待って役無しのままダマテンを維持し、五ツモならフリテンリーチをするという選択が、このまま即リーにいくよりもハイリスクな選択であることは言うまでもありません。生起確率の低い事象の出現率が確率通りに収束するには、生起確率が高い事象に比べより長期の試合数が必要になることはまぁじゃんは人生(4)で述べました。よって、成功する可能性の低い選択が有力になりやすいルールは実力通りの戦績に収束する為により長期の試合数が必要となり、結果として運ゲーになってしまうわけです。先に挙げた青天井ほど極端ではありませんが(このルールならひたすら高目追求になるので、様々な戦略が取れる余地も少ない)、競技ルールにおける”手役重視”も、実はハイリスクな戦略であるのです。(悪配牌からあわよくばで強引に一色手を狙う等、成功率は低いけどそもそも成功する可能性の高い選択が取れない場合における”手役重視”とは違うことに注意。)

ここまでのまとめ

  • 麻雀の運の要素の大半は、配牌とツモのランダム性にある(そして、麻雀である以上このランダム性を排除することは不可能)
  • このランダム性を少しでも緩和できるルールが実力差が出やすいルールとして望ましい
  • 状況に応じて様々な戦略を用いることが必要になるルールが実力差が出やすいルールとして望ましい(どのような状況でも同じ戦略が有効、同じ状況で様々な戦略が有効になることが多いルールは×)
  • ローリスクな戦略がハイリスクな戦略より有効になりやすいルールの方が望ましい

次回からこれをふまえたうえで、どのようなルールにすれば実力差が出やすくなるのかを考察していきます。

inserted by FC2 system