牌効率とは何か

麻雀界には様々な人がありとあらゆる意味で使って収拾がつかなくなっている言葉が数多くあるが、その中でも最たるものが、「牌効率」であろう。今回も、あくまで麻雀の選択に関する技術をカテゴライズするうえで私が相応しいと考える形で牌効率を定義することにする。

よく使われる意味の中で、最も狭い範囲の技術を指すのは、「受け入れ(シャンテン数が下がる)枚数を最大にする」技術であろう。これは必ずしもテンパイ速度最大とは限らない(例:ターツオーバーの時)。テンパイ速度を最大にする技術を牌効率と称される場合もある。しかしテンパイ速度最大は必ずしも和了率最大とは限らない(例:良形率に差がある場合)。

手役やドラや守備力を考慮せず、和了率を最大にする技術と定義する向きもある。しかし、麻雀には一翻縛りがあるので、手役を見た方が和了率が高いケースもあるし、面子構成に殆んど寄与しない牌は安牌と取り替えた方が和了率も高くなるだろう。

純粋に速度を追求するとしても、打点や守備力と独立に考えるわけにはいかない。そうであるから、単純に牌効率=スピードと定義しても不都合が多いだけである。そもそも、掛けたコストに対して得られるものが多いから、効率が良いと表現するのである。ただ和了までのスピードが速いことを効率が良いと言うのは、コストを削減さえすれば効率が良いと表現しているようなものである。このような奇怪な表現がまかり通っているのは、私は麻雀界ぐらいしか知らない。

読みは牌効率には含めないとする考えもある(寧ろそれが主流であろう)。しかし例えばリャンメンターツ同士の選択で、ピンズが安かったからピンズの方を残したとする。これはまさに、ピンズのリャンメンターツを残す方が、和了の意味で“効率が良い”と思ったからそう選択したのである。考え方自体はリャンメンとカンチャンの選択でリャンメンを選ぶことと変わらない。違いは、公開情報をそのまま判断要素として用いたか、公開情報から非公開情報を推測して判断要素として用いたかに過ぎない。牌効率と読みが別個にあると考えるのではなくて、牌効率の中に読みに関するものとそうでないものがあると捉える方が適切ではないだろうか。

inserted by FC2 system