超愚形ターツとフリテンターツ

これまでも述べてきたとおり、序列が同じターツや孤立牌でも他の形や河の状況等の要素で優劣が出る。今回はその要素の中でも判りやすい、場に切れている枚数とフリテンに関して。

超愚形ターツ(2枚切れ以上の愚形ターツ)

受け入れ枚数1枚あたりの価値は受け入れの絶対量が少ないほど高くなるので、2枚と4枚の差はかなり大きい。テンパイ時の待ちになったときも苦しい(中盤の先制リーチだとしても和了より放銃の可能性のほうが高くなる)ので3つ目以降のトイツより優先して落とす。(3トイツ形は残していてもテンパイ時の待ちは悪くならないし変化も多い。)3〜7の孤立牌があれば(ペンチャンなら2・8孤立牌でも)そちらを優先して新しくターツを作り直すことを考える。

一方、1枚切れはそこまで気にしなくても良い。(1枚切れかつ他家が使っている可能性が特に高そうなら嫌うことも。)リャンメンは余程のことがない限り(片割れが4枚全部見えてペンチャン相当になったり両方とも3枚見えになる等)愚形ターツより優先して切ることはない。(場に切れている牌は他家に使われている可能性が低いという理由から4枚見えでも0枚見え愚形より和了率が高い。)

場に2枚切れて刻子にならない2つ目以降のトイツにも同様のことがいえるが、愚形ターツの場合よりは変化が強い。(四が2枚切れた三五四が2枚切れた四四とではリャンメンに変化したとき2枚差がつく。もちろん、それでも1枚外してターツを作り直すほうが無難だが。)

同様に、2枚切れ以上の愚形ターツを作り得る孤立牌も優先的に落とすことになる。2枚切れの愚形ターツになり得るということは、リャンメンへの変化も2枚少ないということになる。ただ1・9、2・8、3〜7間はリャンメンへの変化の差がそれぞれ4枚ずつあるので、余程大量に切られない限り優劣は変わらない。

直接の受けではないが、変化にあたる牌が多く切られた場合も注意が必要。((6)が3枚切れた(3)(5)(6)引きが期待できないし、(7)引きのリャンカン変化もイマイチ。)

これらは河を良く見ていないと見落としがちで、戦績にも影響しやすいので特に注意すべき。

フリテンターツ

フリテンになると出和了ができない。しかしこれはテンパイまでそのターツが残った場合だけのデメリットであり、フリテンでもリャンメン待ちなら愚形に比べてそこまで和了率が落ちるわけではない(先制リーチの場合)。よってリャンメンターツはフリテンでも愚形ターツより優先する。(もちろんリャンメン同士では最も先に切られることになる。)受けになる牌が多く切られフリテン愚形に近くなったらその時は嫌う。フリテン愚形は流石に孤立牌より優先して切る。(しかし終盤テンパイ料の為に回し打ちした結果できるような場合でもないのにフリテン愚形ができるのは手順ミスの可能性が高い。)フリテン含みの複合ターツは、待ち選択の時にフリテンを解消することができるので手を狭くして嫌う必要がない。フリテンを解消してリーチが打てる場合はほぼフリテンを解消してリーチしたほうが良い。

フリテンでもリャンメンでも愚形ターツより強いように、フリテン含みの孤立牌であっても下位の孤立牌よりは強いといえる。(リャンメン変化が1種多いのだからそのリャンメンがフリテンでもフリテンリャンメン>愚形より。)同様にフリテン含みの34563445も通常の37より強い。フリテン含み同士ならもちろんフリテンの影響を受けにくい方が強い。

上記のことから、一二から一を切って即三を引いたらツモ切らずに他の愚形ターツを落とすべき(愚形ターツはほぼ外側から切る)だし、一(1)から一を切って二三を引いたら(1)を切るべき。

inserted by FC2 system