一色手(混一色・清一色)

鳴いても高打点が見込めるのでコストパフォーマンスが良く、テンパイに遠いところから強引に染めていくこともしばしばある。その為、一色手を狙うかどうかの判断が難しい局面も多々ある。今回は、その判断が難しい染め手狙いについて、できるだけ明確な判断基準を設けることを試みる。

一色手に決め打ちできる基準

(1)染め色の数牌+字牌(2枚切れ字牌除く)が10枚以上あり、面子候補が4組以上存在する。

(2)非染め色に面子が無い。

非染め色に面子があって染めにいくのは、染めなければ安手愚形濃厚で、染め狙いならどこからでも喰い仕掛けが効いて高打点も見込める場合くらいである。

例:二三四11224468999 →マンズ落とし

(3)非染め色に手を掛けづらい強いターツ+トイツが2組以上無い。

1つだけであればツモによっては強いターツを落としてまで一色手に渡れる場合もあるし、ターツオーバーの場合や、非ターツオーバーだがメンゼンでは遅く他に手役もない場合は、非染め色の弱いターツを1つ落としつつ、ツモによって更にもう一方の非染め色のターツも落として結果的に染まることも有り得るが、手を掛けづらいターツかトイツが2組以上あるのであればもう染め狙いは無理筋ということになる。

例:一二三四七七八九九九(1)(2)23 →打七
マンズは10枚あるが不確定とはいえ純チャン三色の1シャンテンでもある、流石に手をつけるわけにいかないので打七

(4)他の鳴いても役になる手役(役牌等)+ドラが2枚以上無い。

染めなくても最低でも3,900点以上確定で満貫以上になることも多いので無理に染めなくてもよくなる。もちろん、染めてもそこまで速度が落ちないようであれば染める。

例:6巡目程度 ドラ(5)
四五(3)(4)(5)(5)(6)(7)(8)(9)東 ポン白白曲白
染めなくても最低3,900点で満貫になることもあるのでこれくらいなら打東。ただテンパイに取ると2,000点になってしまう(3)(6)ツモは巡目が深くなければテンパイ取らずで染める。マンズ部分が愚形ならマンズ落し。

(1)(2)(3)(4)を満たす手牌であれば染め一直線で構わない。一二三四五五六七七八北北北北は客風)のように非常に手広く(マンズは何を引いてもリャンメン以上のテンパイ)、鳴くと安くなってしまうような手であればなるだけメンゼンで進めるが、そうでなければ手が進むものはどんどん仕掛けていって良い。

但しこれは、”一色手に決め打ちできる”条件である。実際は(2)(3)(4)のいずれかの逆、即ち、一色手を見切る条件を満たさないうちは染め手に移行する可能性が残っていると言える。このような場合に一色手を見るか、あるいは見切るか、もしくはある程度までは両天秤で進めていくかの判断は難しい。どのように考えていけば良いだろうか。ここで、一色手に決め打つ条件を条件A、見切る条件を条件Bとする。

条件A、Bを満たす頻度がそれぞれどの程度あるかを考慮する

例えば他色にターツがあるのでここが面子化すれば条件Bを満たすことになるが、先に最も多い色の牌や字牌をツモった場合や他家から鳴ける牌が出た場合は一色手に持ち込むほうがメンゼンより速度で勝りそうな手牌であれば、条件Aを満たす頻度が遥かに多いことになる。(条件Bを満たす場合はまさに特定のターツが面子化するツモだけだが、条件Aを満たすツモ(あるいは鳴き)は何通りもある。)このような場合はこの時点で非染め色のターツを先に落としてしまって染め色の孤立数牌や生きている(2枚以上切れてない)孤立字牌を抱えたり、多少染めるには面子候補が足りない段階から客風を仕掛けるなど一色手に決め打つような仕掛けをするのが良い。これもテンパイに近い段階(条件Aを満たした段階)における受け入れを重視するという原則と合致する。どちらを満たすケースも相応にあるのであれば孤立字牌を残してまで決め打ちすることはせず、今後のツモによってどちらにでも移行できるように構えるのが良い。

多い色の牌の枚数が多いほうが条件Aを満たしやすいが、そればかりではなく他の色の形がどの程度整っているか、即ち条件Bを満たす可能性がどの程度あるかも同様に重要である。前者は多くの打ち手が認識できているが、後者を見落としがちな打ち手は多い。面子が一つも無くターツも少ないような手であれば条件Bを満たすことも少ないので、少ない枚数から染めを見ることも多い。(一色手以外で和了するのが困難というのも大きい。)序盤でこのような手で、他に特に手役も見えないようであれば、最も多い色の牌や孤立字牌は残してうまくいけば染め手になる可能性を残しておきたい。

条件A、Bを満たした場合の強さを考慮する

簡単に言えば一色手になった場合と他の面子手になった場合の打点の比較である。役牌トイツが2組(もしくは役牌トイツ1組+生きている字牌2〜3種)あったり、ドラが染め色や字牌であれば容易に満貫クラスの手になるので尚積極的に染める方が良くなる。特に役牌トイツ2組の手はなるだけホンイツやトイトイ、ドラ等で満貫クラスの手に仕上げたい。一方、染めなくても満貫クラスが見込めるような手や他色にドラや赤がある手であれば無理に孤立字牌を残したりせず、役牌+αを本線にしつつツモが良ければ染める程度でよい。孤立役牌を残すかどうかを選択する場合も、孤立役牌が重なることでホンイツに移行する可能性が残る、即ち条件Aを満たしうる可能性が出てくるときは尚役牌残しが良くなる。

西家 2巡目
六(6)(9)(9)35568南南北北白 →打六(6)

ほぼホンイツで仕掛けていく。一応トイトイもあるので打六か打(6)。ほとんどホンイツのみどまりの手になるが、他に和了する方法が難しいのでやむをえない。

4巡目
三五七(1)(1)(3)(4)(4)(5)(7)東西西中 →マンズのリャンカン払い

ピンズか字牌でターツ(トイツ)が出来れば条件Aを満たすし、速度や打点面でもホンイツ有利。字牌より先にもうマンズのリャンカンを払っていく。

6巡目
六(1)(2)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(7)(9)56發 →打發

ピンズが10枚既にあり容易に条件Aを満たしそうだが、六へのくっつきや47引きで条件Bを満たすケースも無視できない(手役もタンヤオや三色がある)。決め打ちせずに打發

配牌
一二(4)(6)(8)235578白發中 →打一二

孤立役牌かペンチャンかの選択。ペンチャンから落として役牌が重なればホンイツからの満貫手になる可能性も出てくるので打一二

8巡目
五六六445688西西 ポン中曲中中

もちろんアガリトップでもなければ染め手に渡る可能性は残して打六

東場 東家 配牌
一五八(1)(2)(8)14679東東北 →打一

面子構成しやすさだけを考えれば1北が一番不要だが、ソーズのホンイツやイッツー目は残して打一

2巡目
二三(2)(3)(6)(8)88東西白白中中 →打二三

染め色の面子候補は揃っており満貫が見込める。トイトイ白中の満貫もみて二三落しが有力か。巡目が深くなって手が伸びなければ1,000点や2,000点の手に終わってしまうこともままあるがそれはそれでよい。巡目や他家の進行状況を顧みずに無理染めに固執することは避けたい。

一色手は強力な手役だが相手に狙いを読まれやすいというデメリットがある。しかしこれについてはあまり気にしなくて良い。警戒されずに高い手を和了できるより良い手順が他にあることは滅多に無く、手が悪い時に染め手を狙って相手に警戒させるのは寧ろメリットになりうるからである。但し、既に面子候補が足りていて染め色や字牌でも不要な孤立牌が出てくる場合もある。このような牌は先に切り出して染め手を狙っていることをカモフラージュするのが有効である。また、ホンイツに決め打ちする場合、二番目に多い色から切っていく方がどの色で染めているかが相手に判るまで時間がかかる分若干仕掛けやすくなるというメリットが一応ある。

例:六23578東東東西西 ポン曲白白白 →打5

一色手は(特にメンゼンのチンイツ)は多メンチャンになりやすい。多メンチャンを素早く見抜く方法については牌効率論20で紹介したサイト 無気力無関心(仮) 「多面張理論(メンチンの革命編)」の内容を参照されたい。

強豪雀士の一色手基準

染め手を狙うかどうかの判断について一応の基準を示したが、それでも実戦では判断が難しいケースは多く、強豪間でも基準が結構まちまちであるのが現状である。染め手狙いの基準に関しては以下のブログの内容も参考にされると幸いである。

チルノさんのmixi日記 「幽雅に咲かせ、無理染めの桜Aその1」より

染めの苦手な私がヒラバ染めと通常手のボーダーを探してみる。東1南家2巡目。手牌の字牌のうち2枚切れのものはない。

A役牌トイツ2以上 のその1

四八九伏伏伏伏伏伏伏白白中中

他の色が愚形が多いならここらへんがボーダーか。孤立字牌が切れてる、リャンメンがある、ドラがらみ愚形があるなどが重なると見切る。ハイパイ役パイ2組あれば大体染めかトイトイに行ける。

二四六八伏伏伏伏伏伏白白中中

リャンメンやドラがらみ愚形があっても染めるボーダー。メンツがあったり、他の色がいい形ならテンビンで。

例えば

ドラ(7)
四八九(3)(5)122東西白白中中 →打1
とりあえず1。染めよりトイトイになるかも。

ドラ(7)
四八九(5)(7)122東西白白中中 →字牌から
ここからドラがトイツになるのが一番楽なマンガンだろう。1もたいしていらない気がするが字牌。

ドラ(7)
四八九(1)(2)(2)56東西白白中中 →染めない。2千点でいいや。

ドラ(7)
四八九(1)(2)45東南西白白中中 →打(1)(2)
たぶん染めないがとりあえず(1)(2)がいい気がする。

ドラ5
四八九(2)(5)(7)46東西白白中中 →通常モードで

ドラ7
二四八九(2)(4)45東西白白中中 →打(2)だろうか

ドラ7
二四七八(2)(2)45東西白白中中 →打45

ドラ7
二四八九(2)(2)(4)45西白白中中 →おそらく染めない

ドラ7
四五七七八九(2)(2)45白白中中 →打(2)
これくらいから(2)落とせるかも。他の色のリャンメン+トイツがあると染めにくいなぁ。

ドラ7
二四八九(2)(2)(4)89西白白中中 →染めてもよさそう

ドラ7
二四八九(2)(2)357西白白中中 →マンズ染めは無い
マンズ染めは無い。むしろソーズ染めがあるかも。

ドラ7
二四八九(2)(4)(7)(9)東西白白中中 →河で判断
染めるけど保留して字牌よりは河みてどっちかに決めちゃったほうが幸せになれるかもしれない。

チルノさんのmixi日記 「幽雅に咲かせ、無理染めの桜Aその2」より

A役牌トイツ2以上 のその2

一五七伏伏伏伏伏伏伏白白中中

トイトイかトイツしかない他の色で染めたほうがいいんじゃないの。

四五伏伏伏伏伏伏伏伏白白中中

染める前にはっちゃいそう。

例えば

ドラ1
一五七(2)(5)33東西北白白中中 →打一

ドラ八
一五七(2)(5)33東西北白白中中 →微妙

ドラ三
一五七(2)(5)33東西北白白中中 →打(2)

ドラ7
二五七(3)(6)33東西北白白中中 →打二

ドラ八
二五七(3)(6)33東西北白白中中 →微妙

ドラ三
二五七(3)(6)33東西北白白中中 →打(6)

ドラ(1)
二五七(1)(6)33東西北白白中中 →とりあえず打(6)か?

ドラ(7)
四五(3)(6)33東西北發白白中中 →打(3)あたり

ドラ7
四五(4)(6)33東西北發白白中中 →微妙に染めなそう

ドラ六
四五(5)(6)33東西北發白白中中 →染めなそう

ドラ六
四五(5)(6)13東西北發白白中中 →染められない

ドラ六
四五(4)(6)13東西北發白白中中 →1くらい切ってもいい気がする

ドラ四
四六七伏伏伏伏伏伏伏白白中中

ドラ引けば十分になるのでそこまで無理しなくてもいいような。役牌×3ドラ1などもあるので浮いてる役牌を大事にしたい。

例えば

ドラ四
四六七(3)(5)(7)12東西白白中中

これくらいなら12だけど

ドラ四
四六七(5)(5)23東南西白白中中

ドラ四
四六七(5)(5)(7)46東西白白中中

ぐらいなら西で。

ドラ四
二四六七(5)(5)(7)48東白白中中 →打8
染めなくても常に84よりひっぱるかも。

ドラ四
四六七八(5)(5)(7)48東白白中中 →打8
染めないけど84東

氷室さんのmixi日記」より

1、染め色や字牌がドラの時

ホンイツは急激に強くなる。染めれば3900〜8000が簡単に狙えるからだ。多少強引でも、他家の警戒心が強くなるので悪くない。最悪リーチを入れられても1〜2枚切れ字牌などの安全牌で凌げる事も多い。(ちなみに、こちらの圧が強い時の他家リーチはクソリーが少ないので要注意。)

2、門前で手を進めてもクソ待ち1300〜2600濃厚だが染めれば2000〜5200行けるかもしれない時

いわゆるクソ手での無理染め。ホンイツは複合手役が比較的多く、チーポン自在なのでたまに成就するw。ただし、伸びが悪い時は役牌を重ねて1,000〜2,000点など、染め切らずの和了でも全然悪くない。他家の仕掛けや順目などの状況変化をあまり見ず、最後まで無理染めに固執し続ける人は結構多い。これは攻撃面のみでなく、守備面でも言える。無理染め2,000点で3つ鳴いてノーテンなどはさすがに避けよう。(他家から見ても、こっちが安そうに見える時は特に。)

3、役役(もしくは役1+生きてる字牌2〜3種)ある時

ホンイツ、トイトイ、ドラなどで3900〜8000狙うべき。せっかく役役あるのに、2,000点はチトもったいない。

4、なんとしても3900〜欲しいが、手牌がクソ

オーラスでたまにあるが、相当強引にでも染めに持ってった方が良い。(これを躊躇する人が何故か多い。)クソな手牌を伸ばした所で、どーせ3900は難しいのだからw。

ちなみに、俺の染め判断の特徴をやや大雑把に言うと・・・

1、形よりも打点に着目

意外に思われるかもしれないが、染め色の枚数はそんなに気にしてない。勿論、考慮しないという意味でなく・・・。染めを狙えば何点いけるのか?狙わなければ何点程度いけるのか?をより重視して染めるかどうかの判断にしてる。

2、大胆に狙う

染めたほうがあからさまに良し。と踏めば浮き牌や染め以外のターツから外して孤立字牌を残すなんて事は普通にやる。これはまあ・・・特徴と言えるほどの物でないかもしれないけどw。観戦してる限りでは、孤立字牌軽視して切ってる人が多いので。

3、浮き字牌

2にも関係するが、例えば浮き字牌3つ持ってればどれか1つぐらいは重なる事を考えている。厳密な計算した事は無いけど、経験的には3つ中1つ程度なら結構重なる。

4、こちらの打点や形がイマイチな時は、鳴きすぎない。安全牌も持つ。

上でも少し書いた。ちなみに、これは染めに限った話じゃない。ただ、ちょっと難しい所かもしれないけどね。元々見切り発車なんだから、それに拘って脱線する事は避けるようにしてるw。(染めはまだしも、無理トイトイは特に死にやすい。)

inserted by FC2 system