先制テンパイ重視の原則

異なる性質同士比較の困難さ

リャンメンとカンチャンのどちらかを選択するとなれば、特に何もなければ常にリャンメンを選択するのが有利であり、何も迷うことがない。何故なら、ターツという同じ性質を持つもの同士の比較であるので、単純に受け入れ枚数だけで優劣を判断することができるからである。逆に言えば、何を選択するか迷う余地が出てくるのは、違う性質を持つものを比較しなければならない場合である。

違う性質同士の選択には大きく分けて二つあり、一つは打点(手役、ドラ)と速度(受け入れ枚数、待ちの良さ)との比較で、もう一つは異なるパーツ同士(孤立牌を切るか複合ターツから1枚外すか等)を比較する場合である。これまでも両者の比較する為の基準についてある程度解説してきたが、これらの要素が複雑に絡むケースになると対処が難しくなる。(こういう要素が複雑に絡むような牌姿は何切る問題の題材とされやすい。)特に有効牌が多いと比較しなければならない量も増えるので特に困難となる。

ただ幸い、有効牌が特に多いテンパイに遠い段階ではほぼ孤立牌や弱いターツ内の比較になるので、上記のような複雑な比較をする必要はなく、これまで述べてきたような部分的な比較で対処できる。複雑な比較が必要になる牌姿は1〜2シャンテンの場合に限られる。これなら比較量も多くなく、体系化もそこまで難しくない。(とはいえ2シャンテンとなると結構な分量になるので、何を切るか迷うことが最も多いのはこの段階である。)

先制テンパイの有利性

テンパイに近い段階における速度(受け入れ)を重視するということを原則の一つとして挙げてきたが、これはテンパイ(特に先制)しているというメリットが大きい為である。従来はテンパイしている段階における受け入れ、即ちテンパイ時の待ちの良さを最も重視する戦術が主流であった。戦術が変化していったのは以下の理由からである。

ほんの数年前までは、良形(リャンメン以上)のテンパイにすることが特に重要だとみなされていました。従来の戦術書もそうですし、とつHPの旧講座でもその傾向が窺えます。テンパイ→アガリのステップが一番時間がかかり遅いので、多少テンパイが遅れても良形を目指したほうが和了率が高いと考えられてたことと、愚形リーチが不当に低く評価をされていたのがその理由です。

しかし、役有りテンパイであればどこからでも上がれるので、(リーチを掛ければ他家からは出にくくなるが、他家がオリるなり回すなりすれば相対的に早くなったといえる。)一番時間のかかるステップはメンゼン限定時の1シャンテン→テンパイなのです(有効牌をツモるしかない為)。(実際、愚形テンパイの和了率がそこまで悪くないことは『科学する麻雀』によって統計的に示されている。)

よって最近では、1シャンテン時の受け入れが最大になるように打ち、張ったら愚形でも即リーを打つ戦術が主流になっているのです。

もちろん、1シャンテンでも良形のなりやすさを優先したほうが良い手もある*1。打点と速度の比較と同様、その基準がどの辺りにあるのかも今後考察していく内容である。


  1. 例えば一二三六(3)(4)(4)(5)(9)(9)(9)5北北という1シャン形の場合、テンパイチャンスだけなら(4)切りが11種40枚で、六5に比べ3枚多いのですが、ここから(4)に手をかけることは実戦ではしません。何故なら3枚多いとはいえ、良形テンパイになるのが2種6枚少なくなってしまう(ついでにイーペーコー目も消える)からです。
inserted by FC2 system