ベタオリ

今回から、他家がテンパイしていて、自分がノーテンである場合の押し引きに入ります。

他家がテンパイ確定で、自分がテンパイしていないという段階で、自分が和了する可能性は、他家が和了する可能性より低くなります。その為、この場合に取る行動として最も多くなるのはベタオリです。ベタオリとは、自分の和了は考えず、放銃する可能性を最低限に抑えるために安全度の高い牌から順に切っていく行為です。麻雀は自分があがれない局の方が余程多いのですから、ベタオリの技術が身についているかどうかは戦績に大きく影響します。

牌の危険度

どのような牌がどれくらい安全なのか。まずはこの表を覚えましょう。(上に行くほど安全。)

牌の危険度表
  • 単騎字牌とは、単騎でしか待てない字牌(河と自分の手の内を合わせて3枚見えている)のこと。
  • 両スジ4・5・6(一七が切れている場合の四等)はスジ2・8と同等に扱う。出現率が低い分、若干スジ2・8より安全だが、ほぼ差はない。

種々の影響による危険度の変化

壁(ノーチャンス)は、スジと同等かそれ以上に安全。三が4枚見えている場合の二はスジ二のようにカン二で待つことができないのでスジ二より安全になる。)
ノーチャンスの牌が見えていれば見えているほど安全。(シャボに当たる可能性が減るため、見えていれば見えているほど安全というのは、スジ、字牌待ちに関しても同様のことが言える。)(4)が4枚見えていて(9)が通っている(6)や、(4)(8)が4枚見えている(6)等もノーチャンスである。特に見落としやすいので気を付けたい。
ワンチャンスは、無スジよりは安全、スジよりやや危険。
序盤の捨て牌の外側は1ランク程度安全。(危険度0.6倍、喰い仕掛けの場合はより安全。(喰い仕掛けを考慮する場合二三三から三を早い段階で切るケースは少ない。))
序盤であればあるほど安全。このことはスジについても当てはまる。逆に言えばリーチ宣言牌のスジ(もろ引っ掛け)は若干危険度が増加する。序盤の捨て牌の外側と宣言牌のスジとなら前者が安全。
※『科学する麻雀』のデータはクイタン無しのものなので、クイタンありのルールにおいては、(クイタン仕掛けを考慮するケースが出てくるので)序盤の牌の外側の安全度(中張牌に関して)は若干上がると予想されます。
裏スジ、間四ケン
特に考慮する必要なし。
リーチ宣言牌のソバ(跨ぎスジ)
他に条件があれば特に危険になる場合もあるが、原則考慮する必要なし。
暗刻スジ
若干危険度は上がるが、1ランク差が埋まらない程度。
ドラ・ドラソバ
ドラは1〜2ランク悪化(1・9以外の数牌は危険度1.2〜1.3倍、1・9牌は危険度1.7倍)、ドラソバは1ランク程度悪化(危険度1.1倍)。
怪しい捨て牌(4・5・6が3種以上出ている)の場合
この条件だけでは危険度の序列自体は変わらない。
赤3枚のルールである場合、赤5を切っている(リーチの場合はリーチ宣言牌までに)相手は同じ色の赤でない5をほぼ持っていないと読める。(5が4枚見えて壁になっている場合に類似。)
このことから、(r5)を切っている場合の(3)(7)はBランク程度に安全(ペンチャンくらいにしか当たらない。(3)(3)(r5)からは通常カン(4)に受けるし、単騎なら赤単騎に受ける。(r5)(1)が切られた(4)(r5)(9)が切られた(6)はそれもないので更に安全。r5が切られている場合の28は通常のスジ28より安全(13r5なら通常はカン4に受けるので)。赤が同じ色に2枚あるルールの場合はこの限りでないが、それでもワンチャンスと同様なので比較的安全。

安牌同士の切る順番

完全にオリるのであれば、今テンパイしてない他家が将来テンパイする可能性を考え、共通安牌を残し、他家に通ってない牌から先に切ります。(逆に、自分のテンパイをまだ考えるのであれば将来テンパイしやすくなるよう自分にとっても不要な牌を優先する。)

同じ安牌同士でも、他家に鳴かれる可能性のある牌とない牌とでは、通常は鳴かれる可能性のある牌を優先します。何故なら、将来ロン牌になる可能性があり、他家が鳴いて他のテンパイ相手に勝負してくれることで、ベタオリ時の被ツモ率が減少することで失点の可能性が減るからです。但し、トップ目で下家が親であったり、下家が高打点の可能性の高い仕掛けをしている、流局間際でノーテン罰符を余計に取られたくない等、鳴かれることを特に避けたい局面であれば鳴かれない牌を優先します。


オリに関してはこの内容でほぼ対処できるようになります。但し、他の要素で牌の危険度に変動が起こったり、切り出す順番が変わってくるケースも多少あります。それは次回以降述べます。

inserted by FC2 system