回し打ち・絞りの方法

麻雀は、「攻めるなら最大限攻め(ツッパ)、守るなら最大限に守る(ベタオリ)」ように打つことが、多くの局面において正しい選択となります。ただ、突っ張るとすると収支面で損な手であるが、完全にオリるわけではないという場合も自分の手牌や局面によっては有り得ますし、オリるとしても、うまくいけば和了、テンパイ(特に、終盤の他家の攻撃に対し形式テンパイを取りに行く場合)になるように打つことができるならそれに越した事はありません。このような打ち方で、他家のテンパイ(もしくはテンパイと読んで)をケアするものを回し打ち、ノーテンだが(もしくはノーテンと読むが)鳴かれることをケアするのを絞りと呼びます。

つまり絞りも回し打ちの一種なのです。

最大限攻めるとした場合何を切るかという技術は牌効率の領域です。最大限攻めるなら打○だが、○は切らない(もしくは、テンパイしたら切る等のある一定の条件を満たさなければ切らない)という条件で何を切るか、これが回し打ち、絞りにあたります。○を切らないという条件下での牌効率とも言えます。

どのような場合に回し打ちをすべきか

これまでの押し引き論で述べたような攻守基準を用いて、まず最大限に攻めるべきかどうかを判断します。(絞りに関しては押し引き論1を特に参照)。最大限に攻めるべきではないと判断したら、次に回し打ちの余地があるか(あるいは、絞りつつ攻め返せる可能性があるか)を判断します。○を切らない(もしくは一定の条件を満たさない限り切らない)という条件下で手を進めることができるかどうか、ここで不可能と判断したら、最早ベタオリするより他ありません。実戦では(特に他家のリーチが入っている場合)、切れない牌が複数あることの方が普通です。切れない牌が複数孤立牌として浮いてしまったら、条件を満たしつつ手を進めることはほぼ不可能になります。故に、回し打ちをする機会は少なく、大半はベタオリすることになってしまうのです。

どのように回し打ちを行うか

条件を満たしつつ手を進める為には、切れない牌を複数孤立牌として浮かさないように通せる牌を切る必要があります。出来面子の一部に切れない牌がある場合にここから打ってしまうと、もう手を進めることがほぼ不可能になります(面子の中抜き)。ベタオリする場合は仕方ありませんが、回し打ちを考える場合は、面子の中抜きはできません。

他に通せる孤立牌があればそれを切れば良いだけなので考える必要はありません。(このような場合は通常回し打ちとは呼ばない。)よって、回し打ちの手段を分類すると以下のようなものに分けられます。

(ロスが少ないように)複合ターツから1枚切る
スピードがあまり落ちないので使用頻度は最も高いです。(回し打ちとは表現されないこともあるが)今の手牌からはある牌は切れないがテンパイすれば勝負するという条件下の場合に用います。(テンパイしても切らないようであれば下に挙げる方法を用いることになる。)テンパイすれば勝負、切れない牌がターツ化や雀頭化すれば他の通せるパーツを落とす。更に切れない孤立牌を引くようならベタオリという感じです。
トイツ落とし
1回通せばもう1回通せ、切れない牌を浮かせることもないので回し打ちの中ではよく使われます。
ターツ落とし
ターツを落とす場合は、切れない牌を浮かさないように両方の牌が通っているようなターツを優先します。

※これは回し打ちや絞りというよりも攻める場合の技術ですが、牌効率上は優劣がそこまで無いようなターツ、トイツ落しの選択をする場合は、他家に鳴かれない牌を優先的に落としたほうが収支面で有利です。絞りは余り考慮しなくていいとは言え、他家の手を進めること自体は不利なことだからです。

暗刻落とし
順子と違って1枚切ってもトイツとして用いることができるので中抜きにはなりません。暗刻を落としている間にうまくテンパイすることに期待します。実際はほぼベタオリになります。
七対子狙い
切れない牌が複数枚浮いていても、七対子であれば切らずにテンパイまで持っていける可能性があります。ほぼベタオリになるような場合でも、一応可能性は残しておきたいところです。

回し打ちの具体例については Beginner's Luck 「まわし打ち」を参照。

inserted by FC2 system