山読みのメリット

山に残っている牌を読むことができるようになるメリットは以下のようなものがあります。

  • ターツ選択に迷った場合にどちらを嫌えば良いかが判る。
  • 七対子等をやっている間にどの牌が重なりやすいかを予測することができる。
  • 待ちの選択をする際にどこで待てば良いかが判る。
  • 他家がどのあたりにどの程度牌を使っているかを予測することができる。(待ち読みに役立つ。)
  • より精度の高い押し引き判断ができる。(行くかどうか微妙な手だが山に残っている当たり牌が少ないからオリる等。)

まず押さえておくべきことは、山がある程度読めたとしても、それはあくまで不確定情報であるということです。確定情報の段階で打牌Aが有利であることが明確であるならば、わざわざ読んだりせずに打牌Aを選択するべきなのです。例えば、リャンメンターツとカンチャンターツがあり、仮にカンチャン側は他家は誰も使っておらず4枚とも山に生きていることが読めたとしても、リャンメンを嫌ってカンチャンを残すことは有利になりません。
参考文献:麻雀戦略調査室 「ツモ山読みの効果 その1

打点面で差があるような場合も同じです。同じ枚数だけ残っていれば、打点がはっきり減少する分を和了率の上昇で補えるほど高い精度で山が読めることは考えられません。読みの項の最初のほうでも述べましたが、確定情報を優先し、それだけでは判断が難しいケース(手格好だけでは差がつかないターツ選択や、牌効率論でこれまで挙げてきたような選択微妙な牌姿からの打牌選択、あるいは押し引きが微妙な場合)で読みを用いるというスタンスを取るべきです。

山読みの技術の中でも、有用性が高い(精度が高く利用機会も多いので成績を向上させるうえで必要度が高い)ものからそこまで有効でないものまであります。山読みをする場合も、有用性が高いものを優先し、その読みでは判断に差がつかない場合は別の方法を用いるというやり方を取るのが賢明です。

inserted by FC2 system